アクセンチュアのセグメント別企業研究 素材・エネルギー本部

アクセンチュアのコンサルティング部門は業界別で大きく5つのチームに分かれています。アクセンチュアの中途採用も大きくこの5つの業界別で募集が行われていますし、アクセンチュアの決算もこの5つのセグメント別で業績を公表していますので、組織の戦略や予算に関しても、この5つのチーム毎で異なると考えられます。
本記事は、その5つのチームの1つである「素材・エネルギー本部」について調べた内容の共有です。
業績
◎売上、営業利益、営業利益率共に成長中。
まずは、2019年のアニュアルレポートで公表されたインダストリー別の売上高と営業利益について概観します。
【アクセンチュア 2019年度売上高】
業界 | 19年度売上 | 18年度売上 | 増減率 |
CMT | 8,757 | 8,230 | 106% |
Financial | 8,494 | 8,566 | 99% |
Health&Public | 7,161 | 6,878 | 104% |
Product | 12,005 | 11,338 | 106% |
Resource | 6,772 | 5,942 | 114% |
Other | 26 | 39 | 67% |
Total | 43,215 | 40,993 | 105% |
※金額は、$Million単位です。
素材・エネルギー本部の2019年度の売上金額は$6,772 Millionなので、$1=110円で換算すると、日本円にして年間約7,449億円の売上高だと分かります。
売上高成長率については、前年比114%と頭一つ抜けて企業内№1ですし、年間7000億円以上稼ぐチームの成長率としては、非常に高い水準にあるのではないでしょうか。
【アクセンチュア 2019年度営業利益】
業界 | 19年度営業利益(率) | 18年度営業利益(率) | 増減 |
CMT | 1,555 (18%) | 1,380 (17%) | 175 |
Financial | 1,238 (15%) | 1,365 (16%) | -128 |
Health&Public | 739 (10%) | 766 (11%) | -27 |
Product | 1,720 (14%) | 1,664 (15%) | 56 |
Resource | 1,053 (16%) | 724 (12%) | 330 |
Other | – | – | – |
Total | 6,305 (14.6%) | 5,899 (14.4%) | 406 |
※金額は、$Million単位です。
2019年度の営業利益については、$1,053 Millionと、日本円換算で約1,158億円です。売上高では劣るHealth&Public(公共サービス・医療健康本部)以上の営業利益で着地していることが分かります。利益率についても成長傾向にあり、高収益プロジェクトを多数受託していることが考えれます。
ビジネス領域
素材・エネルギー本部は、化学、電力・ガス事業、エネルギー、製紙・製材業界向けに戦略立案・実行支援のコンサルティングを実施している部隊です。
このチームが更に、 Chemicals & Natural Resources(化学&天然資源)、 Energy(エネルギー)、 Utilities(公共サービス)の三つの部門に分かれていて、それぞれがResoure部門の中で32%、27%、41%の割合で収益を上げています。
Resourceは、電気・水道・ガスといったエネルギー領域を、上流から下流までの全体を守備範囲としているビジネスユニットだと考えられます。
特徴
大きく下記2つの特徴があると考えます。
1.電力小売り自由化
国内でも電力小売全面自由化により各社完全自由競争の波にさらされている中で、コンサルティングに大きな期待がされていることが考えられますし、これからも活躍の場が広がる成長ポテンシャルの高い部門であると考えられます。
2.デジタルシフトへの需要が高まる
2015年頃から素材・エネルギー分野では、IoTやビッグデータの活用、AIによる業務の自動化といったデジタル関連プロジェクトが増えているとのことです。先行している欧米企業の取組みを見た日本企業の経営層やCTOクラスの人々の間でこれらの「デジタル」な取組みへの関心が徐々に広がりを見せ始め、私たちに調査や情報提供を求めるケースが同時多発的に生まれています。
わずか2年の間にデジタルプロジェクトの適用範囲は多岐に渡っており、マーケティング・R&D・価格管理・需要予測・サプライチェーン・設備管理などの領域で既に取組が進んでいるとのことです。
Resource:素材・エネルギー本部では、今後このような先端的な取組に触れる機会が増えていく部署であると考えられます。まだデジタルの取組はここ最近始まったばかりとのことですし、素材業界で新しいデジタルを活用したモデルを自ら考えて構築したい人に最適な部門ではないでしょうか。
このようにアクセンチュアという1企業の中でも、沢山の取組を行っていることが分かります。自分がアクセンチュアの中でどのような「業界」に対して、どのような「サービス」を提供していのかをはっきりしておくことは大切です。
そのためにも転職活動や就職活動中の学生は、アクセンチュア全体でのビジョンや戦略といった企業研究を行うと共に、もう一歩二歩ブレイクダウンした部門毎やソリューション毎での研究を行ってみると、入社後のイメージがより深まると思います。
◎関連書籍
最新コンサルティング業界大研究【第7版】 (業界大研究シリーズ)
コメントを残す